【ブラダス】パーティ編成のコツ
タグ一覧
>最終更新日時:

戦闘の流れ
傭兵を配置する
マスにおける傭兵の上限はフレンド傭兵を加え10体です。また、配置するにもコスト制限があり、同じ傭兵は配置できません。(フレンド傭兵に関しては、自分が所持している傭兵と同じでも配置できます。)
攻撃の順番を決める
1つ目は「順番初期化」により最初から番号を振っていく方法です。''新しい編成を考えた時などに使っていきましょう。
2つ目は順番を変更したい傭兵を長押ししながら、入れ替えたい順番の傭兵のマスに持っていく方法です。2体の傭兵だけ順番を入れ替える時などに便利です。
3つ目は「順番自動配置」により自動的に配置してもらう方法です。攻撃順は「支援型」→「魔法型」→「攻撃型」→「防御型」の順になっています。序盤は比較的簡単なので順番自動配置でも進めるとができますが、編成によっては逆に効率が悪くなる可能性があるのでできるだけ自分で編成するようにしましょう。''
戦闘開始
戦闘は完全オートとなっているので、どちらかが負けるまで続きます。また、途中で編成を変えることはできません。
もし負けてしまった場合は、オート戦闘を見て編成を考え直しましょう。
配置のコツ
マスの最前線には防御型を配置しよう
「出血」は毎ターンダメージを与え、防御型にはより大きいダメージを与えます。もしくは「シグムンド」などの攻撃型でも防御スキルを持っている傭兵を配置するようにしましょう。
支援型を有効に活用しよう
相手が高火力の傭兵をそろえていた場合、防御力を上げてくれる支援型傭兵を配置することにより、防御型が倒されにくくなります。
中には支援型と特定のキャラを合わせることにより、効果を上乗せしてくれる組み合わせもあります。
セット効果を利用しよう
ブラダスには様々なセット効果がありますが、そのほとんどは「連携攻撃75%」のような火力アップ系のほかに、「HP30%」「攻撃力25%」のようなバフをかけてくれる効果がほとんどです。
セット効果はメニュー画面の図鑑からセット効果を選べば確認できます。自分の持っている傭兵を確認して、セット効果を発動できるなら編成に組み込みましょう。
攻撃範囲を意識しよう
1マス飛び越えて攻撃する傭兵や、最後尾の敵に攻撃する傭兵は相手のボスや魔法型の傭兵に直接攻撃できるため有効です。
リセマラ関連 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 効率的なリセマラ | ![]() リセマラ当たり ランキング | |||
おすすめページ | ||||
![]() 初心者向け序盤攻略 | ![]() パーティ編成のコツ | ![]() 最強キャラランク | ||
![]() おすすめ低レアキャラ | ![]() 新キャラ情報 |
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない